2015年3月、仙台市を中心に国連防災世界会議が開催され、「仙台防災枠組」が採択されました。この枠組では、子どもを含む災害弱者がおかれた状況をふまえ、世界各国が2030年までに取り組むべき防災・減災の課題が示されています。 また、2015年9月に国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)でも、防災に関する目標が策定されています。目標11では、ぜい弱な立場に置かれた人々の保護に焦点をあてながら、災害による被災者数を大幅に減らすことなどがうたわれています。 災害から子どもたちを守るためには、子どもたち自身が自分にできることは何かを考え、意見を出し合い、主体的に防災の取り組みに参加することが大切です。チャイルド・ファンド・ジャパンは、「緊急時、防災における子どもの保護の能力強化」を優先課題の1つとして掲げ、防災の取り組みのなかでも子どもの権利が守られるための活動を行っています。
(日本語) 個人でできる災害への備え、災害支援に関する一般知識、被災地で注意すべきケガや病気、ボランティアに参加する心構えや持ち物などを学ぶことができる災害ボランティア入門をはじめ、防災・減災、避難所運営など多岐にわたる研修プログラムを提供しています。被災地での活動経験を持つ講師によるセミナー、企業や団体などからの依頼に合わせた講師の派遣も可能です。
(日本語) 「ふくしまから世界へ」は、福島原発事故の教訓を世界へ伝えるためのプロジェクトです。2015年3月に仙台にて開催される「国連防災世界会議」では、世界中の災害や防災の専門家が一同に集い、国を越えた協力体制について話し合います。 その機会に、災害である福島原発事故の教訓を世界に伝えたいと考えた市民団体によって、「福島ブックレット刊行委員会」が結成、ブックレットを作成しました。