JCC-DRR運営団体の創価学会インタナショナルより、意識調査とシンポジウムの実施報告です。創価学会東北学生部では震災に関する学生意識調査の第1回を震災の年の秋に実施し、以来2020年に至るまで継続しています。2020年は、9月から11月にかけて296名の学生を対象に実施しました。多くの学生が「復興は進んでいる」と感じており、また全体の約6割が、日常の中で震災をあまり思い出さないととらえていることがわかりました。
ニュース
日本初「災害ボランティアセンター・マッチングシミュレーションゲーム」発売
JCC-DRR運営団体のピースボート災害支援センター(PBV)が国内で初めて、災害VCのシミュレーションゲームを開発、発売しました。これまでPBVが被災地での支援活動で培った経験をもとに、災害発生時に災害VC運営の担い手になる方達が、被災者中心、地元主体、協働、の共通理解やボランティアとニーズのマッチング、臨機応変な対応を楽しく学べるよう作られたゲームです。 Continue reading
【3/27開催】『みんなでいわき!2021 』オンラインツアー
JCC-DRR運営会員のシャプラニール=市民による海外協力の会より、オンラインイベントのご案内です。
東日本大震災発生後、福島県いわき市で毎年実施してきたツアー「みんなでいわき!」。10年の節目を迎える2021年は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、オンラインで現地と結びます。
いわきで暮らし活動するみなさんのお話を伺い、現地の様子を見ながら、今のいわきを知り、みんなでこの10年を振り返ります。シャプラニール厳選の「いわき特産品セット」付き!おそらく今回で最後の実施になる「みんなでいわき!」。
ぜひご参加ください! Continue reading
【3/6開催】LIVE配信:ハフポスト「女性の視点が「防災」には足りない」
3月6日(土)夜7時~に開催されるハフポストのLIVE配信イベント『女性の視点が「防災」には足りない。災害からの復興に取り組んできたゲストと考えます。』にJCC-DRR共同代表の田中由美子が登壇します。藤原しおりさん(元ブルゾンちえみ)、東松島市ご出身の高橋県議なども登壇予定のオンラインイベントです。 Continue reading
CWS Japanから、感染症と洪水という複合的災害の教訓がまとめられた「Disaster during a pandemic: Lessons from 2020 flooding in South Japan」が発表されました
CWS Japanが、九州地方を襲った2020年7月豪雨の教訓から、世界に発信する事によって更なるレジリエンスを目指す意味を込め、感染症と洪水という複合的災害の教訓をまとめた「Disaster during a pandemic: Lessons from 2020 flooding in South Japan」を発表しました。一人でも多くの方に読んでいただけたら幸いです。 Continue reading
SDGsジャパンから、新型コロナウイルス感染症(以下COVID-19)対策に対する新たな声明が発表されました
JCC-DRRも参加している持続可能な世界の実現を目指す市民社会のネットワーク、SDGsジャパンから、新型コロナウイルス感染症(以下COVID-19)対策に対する新たな声明が発表されました。 Continue reading
【10/27開催】「SDGs市民カレッジ」第2回に登壇します。
SDGs市民社会ネットワーク(SDGsジャパン)が2020年10月から開講するオンライン講座:「SDGs市民カレッジ」の第2回(10月27日開催)に、JCC-DRR会員の国際協力NGOセンター(JANIC)の堀内葵が登壇します。
SDGsジャパンが発行する『基本解説 そうだったのか。SDGs 2020』でも、防災・減災に関わる目標11「住み続けられるまちづくりを」について解説を行っています。
Continue reading
【7/4開催】SDGs Youth Summit 2020に登壇します。
SDGs達成に向けた若者のプラットフォームである「持続的な社会に向けたジャパンユースプラットフォーム(JYPS)」が主催するオンライン会議「SDGs Youth Summit 2020」の分科会に、JCC-DRR運営団体のピースボート災害支援センター(PBV)の井上綾乃が登壇します。
Continue reading
英文報告書『台風19号からの教訓』を掲載しました。
JCC-DRR運営団体であるCWS Japanが中心となり、2019年10月に発生した台風19号(ハギビス)からの教訓をまとめた英文の報告書『Lessons from Hagibis: Learning to Cope with Intensifying Disasters in the Age of New Normal』(直訳『台風19号ハギビスからの教訓:ニューノーマル時代において激化する災害への対処から学ぶ』)を出版しました。
https://www.cwsjapan.org/wp-content/uploads/2020/03/Lessons-from-Hagibis.pdf
【11/30開催】「暮らしの知恵を生かす防災」で仙台防災枠組冊子が紹介されま す
東京都東久留米市の「フィフティ・フィフティ(東久留米市男女平等推進センター)」が主催する第48回くらしフェスタくるめ「持続可能な消費生活~人や環境への思いやり~」にて、「暮らしの知恵を生かす防災」と題したイベントが開催されます。
このイベント内で、JCC-DRRが作成した『市民のための仙台防災枠組 2015-2030』が展示・紹介されます。
https://jcc-drr.net/wpJD/wp-content/uploads/2017/05/SFDRR_2a_2018.pdf
お近くの方はぜひご参加ください。
Continue reading