【11/10開催】「仙台防災未来フォーラム」で発表します

東日本大震災の経験や教訓を未来の防災に繋ぐため、セッションやブース展示、体験型イベントなどを通じて市民のみなさまが防災を学び、日頃の活動を発信できるイベント「仙台防災未来フォーラム」が、今年3月に引き続き開催されます。

今回のテーマは「わたしたちの防災を届けよう 世界へ、未来へ」。

「わたしたち」(=マルチステークホルダーである多様な市民、団体)の取り組みや知恵、アイディア、思いなどを世界防災フォーラムとの連携により世界へ発信することをテーマとしています。また、「わたしたち」と行政の協働、「わたしたち」の相互連携により未来の防災への貢献に向けて一歩を踏み出すフォーラムであることを表現しています。

JCC-DRR参加団体による発表や展示もありますので、ぜひご参加ください。

Continue reading

【3/20開催】「<気候変動ラウンドテーブル>気候変動への適応策と防災・SDGs の連携~COP24を受けて今後の対応を考える~」に登壇します

以下のイベントに、JCC-DRRから合田茂広(ピースボート災害ボランティアセンター/JCC-DRR共同事務局)および長岡素彦(地域連携プラットフォーム/JCC-DRR運営団体)が登壇します。
ご一読の上、ぜひ多くの方にご参加いただければ幸いです。
Continue reading

【報告】仙台防災未来フォーラム2019に登壇しました。

2019年3月10日(日)、仙台国際センターにて開催された「仙台防災未来フォーラム2019」のセッション「SDGsと仙台防災枠組が切り拓く、東北の未来アクション」にて、JCC-DRR事務局長の堀内葵が、「仙台防災枠組とSDGs: 市民社会が果たすべき役割」と題して発表しました。 Continue reading

12/17(月)JCC-DRR活動報告会開催のお知らせ

平素より本ネットワークの活動にご協力くださり、ありがとうございます。
下記の通り、JCC-DRRの活動報告会を開催いたしますので、奮ってご参加ください。
会員以外もご参加いただけますので、ぜひ広くご案内いただければ幸いです。

Continue reading

【イベント報告】SDGs採択3周年記念イベント「災害から何を学ぶのか:日本・フィリピンの経験から見えてくるSDGs時代の防災」

9月25日(火)、SDGs採択3周年記念イベント サステナブル・ストーリー・プロジェクト第4弾「災害から何を学ぶのか:日本・フィリピンの経験から見えてくるSDGs時代の防災」を開催しました。当日の内容をまとめました。 Continue reading

【9/25@東京・広尾】SDGs採択3周年記念イベント「災害から何を学ぶのか:日本・フィリピンの経験から見えてくるSDGs時代の防災」

SDGsが採択されて9月25日で3年となります。2015年9月25日、国連総会で世界中の首脳が、「持続可能な開発目標」を採択。200年に採択されたミレニアム開発目標に続く次の目標は、「社会」「環境」「経済」に着目し、「誰ひとりとり残さない」ことを掲げる、意欲的なものとなりました。

採択から3年たったこの日、『SDGs採択3周年記念イベントサステナブル・ストーリー・プロジェクト第4弾「災害から何を学ぶのか:日本・フィリピンの経験から見えてくるSDGs時代の防災」』(主催:一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク、共催:国際開発学会社会連携委員会、防災・減災日本CSOネットワーク)が開催されます。地域で活動されるNPOとフィリピンのNGOをゲストに迎え、「防災」「気候変動」「持続可能なまちづくり」をテーマに、「つづく社会」づくりの在り方を議論します。みなさまぜひご参加ください。 Continue reading